2012年5月31日木曜日

私は何を目指しているのか



誰でもそうだろうが、私も10代の時期は世の中になじめなくて困ったものでした。
そういう時期は普通は10代で収まるのだが、私の場合は、
20代、30代、そして40代はじめになってもそうでした。


うまく説明できないけれど
世の中が、金融や株式や軍事的なバランスや世論やらなにやらのわけの分からないものによって動かされていて
一体自分がどのようにそこに関わったらよいのか、分かりませんでした。今までもどこまで分かっているのか怪しいものですが。


芥川龍之介の小説で「歯車」という話があります。
主人公は頭痛とともに半透明の歯車がぐるぐる回る幻視に悩まされるという話です。
この歯車のように、現代社会は、得たいのしれないわけのわからない理由で動いていて
私の意志とは関係なく私を巻き込んでいく。
それどころか、この歯車は私の心の内部にもあって、こころの中から支配を作り出しています。



長い間かけて私は、この「歯車」の正体を明らかにしようと勤めました。


20代を過ごした時期は、おりしも、バブルの時代でした。
今でも語り草の狂騒の時代。しかし、空虚で何か物足りない、いや決定的に何かが足りないと思っていました。




光明を与えてくれたのはミッシェル・フーコーの「監獄の誕生」でした。


フーコーの精緻な権力分析は、「歯車」が作られていく過程、そして「歯車」が内面化していく過程を
つぶさに説明していました。
僕は、この現代社会で生きているうえでの「うそ臭さ」を感じていました。
フーコーのおかげで、今ではその「うそ臭さ」が生じるメカニズムを知ることができました。


またアメリカインディアンやアボリジニらの自然との関わり方を知りました。
「歯車」が存在しない社会がかつてはあって
それは、神話や、儀式、瞑想などの方法で、社会的機能と人間の精神が一体となって営まれていたのです。


そのようないくつかの示唆的な方法論をへて、私はひとつの命題を立てました。
「自然-身体-精神-社会」をつなぐということです。
私たちは、自然や自分の身体から、決定的に離れているということが、問題なのだと悟りました。
そのことの統一性を現代社会において取り戻したいと考えたのです。




そんなことは可能でしょうか?
やりはじめたとき(つまりこのメッセージサイトを始めたころ)は、手がかりが少なすぎて、どうなるのかわかりませんでした。
しかし、ここ数年の探求を経て、できるんじゃないか、できそうだ、という感触を得ています。


部分的にはつながってきていますが、全体的なつながりがまだまだです。
思想的に完成するということは、断片的に説明できることではなく
全てを一貫して示すことができなければなりません。


目下の課題は、それらを感覚的に統合するということです。
身体-自然-社会を、一貫した感覚で表現すること、ということが
まだできていません。


安易に完成するとも思えませんが、あと数年のうちに、全体像を示すことができると思います。
芸術としていうならば、そういうことが作品で表現できているということになります。
たぶんそれは可能だろうと思っています。

にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ にほんブログ村

2012年5月20日日曜日

「宇宙の渚」を見て

今日放送の、NHK総合テレビ「宇宙の渚 第2集」を見た。今日はオーロラの話でした。


都市の夜景とオーロラを同じ画面に捉えた映像は非常に興味深いものでした。




まさに現代文明の姿である夜景と、自然の代表であるオーロラとの対峙です。


以前から言うように、現代文明(ハイデガーのいうゲシュテル)は一つの生物であり、この生物は、地球に生息する最大の生き物です。




地上に這いつくばるゲシュテルと、オーロラの2ショットは、圧巻の映像でした。




番組では、巨大オーロラが引き起こす誘導電流が、変電所を破壊し、大規模な停電がおこるという話を紹介していました。
19世紀に起こった、キューバやハワイでも観測されたという巨大オーロラが今発生したとすれば、現代文明の大半の変電所は破壊され、復旧に4年から10年はかかると言います。
電気供給線はゲシュテルの神経系か、血管のようなものです。
それに対してオーロラが壊滅的な影響を与え得るというのは、ゲシュテルと自然の、極めて直接的な関係を示すものです。


地上にへたばって生息しているゲシュテルにしてみれば、突然巨大な誘導電流を流されて痺れてしまい、しばらく気絶しているような状態です。







宇宙の渚HP ↓ 画像もそこから転載
http://www.nhk.or.jp/space/nagisa/


地球に張り付いて生息するゲシュテルの画像。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ にほんブログ村

2012年5月14日月曜日

ユニバソロジについて

NASA宇宙飛行士として初めて宇宙へ行った日本人の
毛利衛さんが書いた「宇宙から学ぶ  ユニバソロジのすすめ」という本を読んだ。


宇宙から学ぶ――ユニバソロジのすすめ (岩波新書)


わかりやすい文体で書かれた本だが、毛利さんが言おうとしている「ユニバソロジ」の内容は非常に難しく感じた。


それは、たぶん、宇宙に行った毛利さんが実体験として感じたことだからだろう。


例えば、以下のような印象的な記述がある
スペースシャトルにはエアロックという船外活動のために出入りする設備がある。そこの壁は内張りがなく鉄板がむき出しになっている。


「わたしは何気なく、その鉄板の壁をぺたっと手でさわりました。すると驚いたことに、すごく冷たいのです。そのあまりの冷たさに、私は「ああ、この鉄板一枚を隔てて、外はマイナス150度の宇宙空間なんだ。そうか、この鉄板の向こうは死の世界なんだ」と感じました。


その一方、地球や人類はなんら特別な存在ではない、と感じたという。「あるようにしてある」そして、地球や人類が居なかったとしても何の問題もない。・・・・その達観した視点がすぐさま了解できたということです。


そのような普遍的な考えかた。
毛利さんは地球に帰ってきてからそれにふさわしい言葉を捜し、ふと浮かんだのはuniverse(宇宙・万物・普遍)に学問を表すlogyをつけた、ユニバソロジという言葉です。


ユニバソロジとは普遍的、多面的、全体的なものの見方である。


それは普遍的な視点である。
人類がいなくても地球や宇宙はある。また人類のような生命も宇宙のあちこちに存在しているかもしれない。地球も生命も人類もなんら特別な存在ではない。


そして、「生き延びる」ということが非常に重要だという。これは、生命種はネットワークをつくり、種として生き延びる知恵を伝えあう能力を持っているということだという。




毛利さんのいうユニバソロジは、荘子のいう万物斉同に非常に近いと思う。
万物斉同とは、全てのものは同じ価値を持ち、全ては繋がっていて同一の現象だということだ。
毛利さんは、宇宙へ行った実体験をもとに語っているので、その解釈はとても現代的なものになっている。






ユニバソロジの考え方はこっちのリンク記事が印象深かった。一読の価値あり。


http://www.natureinterface.com/j/ni13/P006-P009/








にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ にほんブログ村