2011年1月30日日曜日

芸術家の社会的役割について

1月23日-29日の個展において、私は会場で文章を発表した。
以下に転載します。

-----------------------------------------------
自然-身体-精神-社会をつなぐ     


        田島鉄也

 米糊に食用の竹炭を入れ、手で塗る。
 私はこの行為について、「制作」「ペインティング」「描く」などの言葉を使わないようにしている。
 これは、自然-身体-精神-社会をつなぐ、ダイレクトな行為である。
 私たちの身体は自然そのものであり、私たちの意図に関係なく代謝、呼吸、循環、排泄などの精緻な過程が滞りなく行なわれている。当たり前だと思っているが、考えてみれば気が遠くなるほど凄いことだ。
 それを表現しようとしたとき、私は既存の絵具は使えなくなってしまった。もっと身体に直接響くもの、食べ物を使うしかなかった。
 それを手で塗り、視覚的な形とすることによって、身体と精神をつなぐ。
 ギャラリーやWebサイトで発表することによって社会につなぐ。

 古代の社会では神話・儀式・祭など、自然-身体-精神-社会をつなぐ仕組みが首尾一貫した形であった。というのも自然の力が圧倒的だったので、人間は祈ることくらいしか出来なかったのだ。
 最近の100年、論理と勤勉の力で、人間は自然を分析し、効率的に養殖や栽培し計画的に資源を社会に投入できるようになった。
 衛生と医学知識の進歩によって、身体に対する考えも変わった。いまや健康診断が一般化し、コレステロール等の専門用語を用いて「健康」を物質の測定値から「管理」できるようになった。
 誠に結構なことだが、何かが失われているのではないか?私の心の本質が問うのだ。何かが違っているのではないか?人間は自然との直接的関係を失い、身体の居場所がさだまらず、精神が漂流しはじめている。
 自然は産業として利用される工場となってしまった。地球の温暖化が進んでいると報告されると環境問題が取りざたされる。しかし環境問題は重要だが、それは実は経済問題だ。基本路線は同じなのだ。
 自然に触れる旅に出たりする。しかしその必要はない。私達には身体があり、大いなる自然を持ち歩いているのだから。
 ガイアなどの新しいパラダイムが提唱される。それも必要ない。自分の身体で起こっていることを思えば自明なことではないか。

 私は、古代の人間が常識として持っていたことを改めて言い始めた。今は、芸術というワクの中での発言だが、いずれそのワクを超え出て人々の生活信条とも共鳴し、いつしかこの歪んだ社会が適正化されることを願うのだ。
 今わが国は、人々がどの方向を向いて良いのかわからず混迷している。私はあえて、内側を見るべしと申し上げる。自分達の足元をみつめ、自分の身体と自然とのつながりを意識し、土地や文化のつながりを意識し地域社会を再生すること。私は、この日本が、自然から社会へ一貫性をもってつながる世界で最初の社会になって欲しいと願うのである。

2011/01/25
------------------------------------------------------


補足を申し上げる。

芸術には社会的な役割と、社会的な責任がある。
もちろん、芸術家は自分の好きなものを好きなように追求すればよいと考える方もいるであろう。
それはそれで結構。それは本質的なことだ。
しかし、多くの人が芸術に何かを期待し、沢山の地方で芸術祭が行なわれ、
そして(何と!)国家や自治体が少なからぬ予算を費やしているという事実を見ると
一体芸術家は何をすべきなのか、芸術家本人も少しは自覚したほうが良いと思う。

「いやそういうことはプロデューサーやキュレーターの役目だよ、そんな公務員みたいな芸術家がいるもんか。世間の目を気にして去勢されるつもりか」
と批判する方もあるかもしれないが、それは誤解だ。
私は「世の中のためになるアート」なんていう馬鹿馬鹿しいことを言っているのではない。

少なくとも自分が今どこにいて、どちらの方向に向かっているのか、芸術家本人も見定めておかなければならないだろう。

15年も前の話だが、コンセプチュアル・アーティストのローレンス・ワイナーのセミナーを受けたことがある。
講義の合間にベランダにいると、ワイナーがやってきた。
その時の私は、ミニマリズムのあとのニューペィンティング現象や、ポストモダンなどの流行を見て、現代美術が何をしているのかわからなくなっていた。


私が片言の英語で「多くの人が『芸術のための芸術』(Art for Art)をやっているように思える」と言うと、彼は言った
「No. Art for People」
(いや、人々のための芸術だ)

思わぬ回答に、私は質問を返す間もなく、次の講義の時間になってこの会話はそれきりになってしまったが、
以来、Art for people は私の中での課題となったのだ。



長い間かけて以下のように考えるようになった。



作品は1つのPと2つのCから成っている。

Concept (作者の意図。作品の核心部分)
Presentation(表現方法。芸術としての本質的なところ)

そして
Context:文脈(その作品を発表することの社会的な意味、作品を成り立たせている社会的な基盤)

多くの制作者はConceptとPresentationに圧倒的な時間をかける。Conceptを練り上げ、Presentationに命を削る。
しかし、Contextも、前二者と同様、絶えず批判を加え、再構築していく必要があるものだ。
Contextの中にはPeopleが大きな位置を占めるであろう。もちろん自分を含めてのPeopleなんですが。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

Action Movie



米糊を塗る行為の動画です。

撮影は2月29日の14:00の回


Youtubeにも公開しました。

http://www.youtube.com/watch?v=QAH6ez8ILJI



同日の17:00の回では、アート・フォトグラファーの
安斎重男さんがいらっしゃって写真を撮っていただきました。

にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

2011年1月27日木曜日

大きな壁面と格闘




昨日は東の壁と南側の壁に取り組んだ。
南側の壁は一番大きな画面である。

隅から隅まで力を込めて塗るので、精神的にも肉体的にもエネルギーをつかう。

終わったら息が切れている。
身体と精神がつながっている。来た人と話をし、社会とつながる感じもしている。


最終日(1月29日)のActionは14:00と16:00です。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

個展  終了まであと1日

2011年1月26日水曜日

Action !
























1月24日、1回目のActionです。

会場にて佐藤毅さんのご厚意で撮影していただけました。


紙に手で塗りこめるときの、米糊のぬるぬるどろどろした手の感触は重要なことです。肉体的行為が手の感覚で、視覚芸術(精神)に直接つながる瞬間です。

呼吸を整えたあと、米糊に一礼するのは、食べ物として作られたものへの敬意を表します。

今日(1月26日)17:30と18:30からActionです。

最終日(1月29日)は14:00と16:00です。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

個展  終了まであと3日



2011年1月23日日曜日

個展搬入!














搬入してきました。

壁いっぱいの大画面。4面すべての塗り行為をするのは、体力的にきつかった。

明日、初日は

17:30より1面

18:30より1面

それぞれ新しい紙を貼りなおして塗りなおします。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

個展初日まで、あと1日

2011年1月21日金曜日

死後の世界の考え方について

現代の価値観の再構築を考えている私としては
死んだらどうなるのか、という問題 つまり死後の世界については
無関心ではいられない。

ネットで調べてみるといろいろな考えの人がいます。
死んだら何も無くなる。無である。と考える人は多いです。
これはシンプルで良いのですが、何か収まりが悪いです。

死後の世界はある、と考える人の中でたぶん一番多いのが
死後の世界は高級から低級まで(前者を極楽、後者を地獄というパターンが典型)たくさんの階層があって、人はあの世からチャンスを与えられてこの世に修行にきていて、
この世で徳をつめば、あの世ではよりグレードの高い階層にいける
というものです。

このようなシステマチックな世界が出来ているのか、わかりませんが
私には何か逆転された現世利益ともとれなくもありません。

そのほか、死んだら一時的に魂が目に見えぬところで漂い、しばしば沢山の魂が集まって
集合体となって、いつかまたそこから分離して生まれ変わるようになる。という考え。


死後の世界は無い、と考える人にも、死んだら肉体の分子は分離し、土や海や大気となって散らばり、再び自然の活力となることに意義を見出してる人もいます。


そんなことを考えるよりも、今を精一杯生きるのみ、と言って回答を断じてしまう人もいます。


私が興味深いのは、皆回答がバラバラだということ。
バラバラだけれども、何か共通性が見いだせそうな気がするということです。
死後の世界の考え方は、自然-身体-精神-社会 をつらぬくラインと平行して走っている問題です。

どうもしばらく私の問いは続きそうな気がする。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

個展初日まで、あと3日

2011年1月16日日曜日

感覚トレーニング



水を飲むと胃のあたりが硬くなるような感じがする。
そして、その下の腸が充実した感じがする。
腸から水が吸収されているのがわかる。


内臓やら循環器などの器官は僕達の意識(自我)とは独立したもので
意識で動かしたり止めたりすることはできない。


実は身体の主導権を握っているのは彼ら消化器官の方かもしれない。


そして生命誕生から今日まで脈々とその秘密を守り通し、伝え貫いてきたのも彼ら内臓である。


自我は本当に小さいものであり、それら大いなる身体にとっては不調のときに掲示する掲示板程度のものかもしれない。

そうです。自分の身体は自分のものではありません。自然が与えてくれた大いなる知恵です。

自我が考えることなど、それに比べれば大したことはない。

だから自然-身体-精神の つながりは、当たり前すぎるほど当たり前のことなのです。

にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

個展初日まで、あと8日

2011年1月10日月曜日

感覚トレーニング

今日はちょっと濃度と粘りの調整に苦労した。
利き手は右手なので左手のコントロールがうまくできない。
紙の「たるみ」でシワができてしまうことがある。




にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

2011年1月8日土曜日

感覚トレーニング

まだ暖かい米糊を塗るのは快感である。
アクションと感覚が一体となる。
ややストロークを大きくしたが、その辺の感じが出ているだろうか・・




にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

DM発送!



DMを発送しました。

2-3日経っても届かない方で欲しい方がいたら
DMくれと 
te-tajima@jcom.home.ne.jp  までご連絡ください。

情報は
こちらでも確認できます。







にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

2011年1月4日火曜日

感覚トレーニング

トレーニングしているのは触感だけではなく
全感覚的なものなので、
感覚トレーニングということにする。

これをやるまえには、必ず黙想し、
丹田呼吸をおこなう。
内臓感覚も取り入れるためである。

塗る前に米糊を入れたボウルに一礼。
食べ物に対する敬意である。
ストロークを大きくし、身体スケールに連動させた。




にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村

2011年1月2日日曜日

聖なる一月

皆様
明けましておめでとうございます。

年があけて正月。
近くの環七を通るクルマの数も少ないのか、朝外に出ると静かだ。

ニーチェの「悦ばしき知識」第四書のタイトルは「聖なる一月」という。 まさにそんな気分だ。

新しい年に望んで。---なお私は生きており、なお私は考える。(ニーチェ「悦ばしき知識」第四書「聖なる一月」より 信太正三 訳)

さて、元日の日本経済新聞の1面の見出しは「先例なき時代に立つ」というものだった、我々はかつてない社会の内部からの変化に晒されている。

(以下は日経に載っていた内容とはすこし違うが、私が日本の社会的変化の特徴を上げる)
・類例を見ない少子高齢化、人口減。
・莫大な公債発行額
・年金・医療保険などの社会保障の崩壊に現実味
・無縁社会といわれる社会構造の変化
・新興国の台頭

日経の論調は、「日本は明治維新、戦後復興という2度の奇跡を成し遂げた。しかしそれはいずれも外圧によるものであった。初めての訪れた内部からの変化に3度目の奇跡を起こすことができるであろうか」
という内容で問題提起していた。

私の考えはまだまとまっていない。しかしその構想をたどたどしいながら記しておこう。

私は、ここで問題をとらえる軸を変えることを提案する。


行政を維持していくために、増税はやむをえないだろう。
しかしそのあと、社会のあるべき方向は、いままでと同じ路線ではありえないと思う。
人々が目指す方向を失い、停滞することが、社会の崩壊を招く。


明治維新、戦後復興も、モダニスムに沿った改革であった。はっきり言えば資本主義的な革命であった。
そして、モダニスムが行き詰った現在、モダニスムではない方向、先史時代に学ぶ方法を提起する。
自らの身体を見つめ、身体の文化に沿った方法である。
自然-身体-精神-社会を一本につなぐ仕組みを持たなければならない。
もちろん昔のものを復活させるのはナンセンスだ。
太古の時代は、神話、儀式、シャーマンなどがその役割を負っていたが、
現代では、生命科学、脳科学などが明らかにする生命や意識の姿がそのバックボーンとなるのだ。
そもそも今、人々がどの方向を向いて良いのかわからず、混迷していることが問題である。
私はハッキリと、内側を見るべしと申し上げる。
自分達の足元をみつめ、自分の身体と自然とのつながりを意識し、地域社会を再生する。
私は、この日本が、自然から社会へ一貫性をもってつながる
世界で最初の社会になって欲しいと願うのである。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村