2009年12月30日水曜日

古代人の感覚的な自然解釈

いにしえの人々は、自然界を独自に解釈していた。
もちろん稚拙な解釈であるが、私はそこに
感覚的なリアリティを感じる。

たとえば、雷、稲妻である。

ある解釈によると、稲妻は天の怒りであるという。
稲妻に打たれて死ぬものは、天罰が与えられたのである。

ある解釈によれば、稲光は男性神である天が、女性神である大地に
射精することであり、豪雨が精液にあたる。
かくして大地からは植物が芽吹く。

ある解釈によると、稲妻は卒中の類比である。
大気が重くなる-思念が落ち着かなくなる
雲が沸き起こる-腹部が膨れる
稲妻がひらめく-目がらんらんと光る
雨が降る-口から泡をふく


また、人体を自然界になぞらえて説明する説も多い。
肉は土、骨は岩石、血管は河・・・という具合に。

アリストテレスは四元素説を提唱した。
さまざまな物体の特性を決定づけているのは
「温」と「冷」、「乾」と「湿」の対立する性質の組み合わせであり、
これらの基礎には火・空気・水・土がある。

これらは全て、「感覚で捉えられる」ものだということに
ご注目いただきたい。

古代の人々が考えたのは、あくまでも感覚で捉えられる解釈である。
もちろん間違った考えであるが、私はそこに或る説得力を感じる。

ニュートン以降、「自然は数式で書かれている」という科学の確信が生じ
それは目覚しい成果をあげてきた。
そして現在でも、その途上にある。

しかしそれによって我らは自然との感覚的なつながりの機会を失った。
抽象的で物質的な、無味乾燥な自然の理解---
---それが僕らの生活している世界の姿だ。

だが今私は、現代科学で明らかになったところの無味乾燥で物質的な自然の姿に
感覚的な解釈を加えたいと思っている。

そうすることは必要と思うし、それは可能だと思っています。

にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村



2009年9月撮影

0 件のコメント:

コメントを投稿