2010年6月17日木曜日

ヨーゼフ・ボイスのこと 2

「ヨーゼフ・ボイスの社会彫刻」(人智学出版)に、
「生命体への参入」という1977年ドクメンタでの講演が収められている。

「私は三つの異なるものを調和させることを試みたい。すなわち生命体の概念、
革命家の概念、そして社会彫刻の概念である。」

ボイスはこの中で、創造する人(これをボイスは革命家という)が、どのように創造を生起し、
それを社会的に表すか、言葉をいくつも変えて繰り返し述べている。
社会彫刻とは、そのように社会的に現われた活動全体であり、このような活動の全体像を
「生命体」と呼んでいる。

貨幣は単なる権利調整物となり、利潤、所有、賃金依存などは消滅すると述べている。

確かに、現在の労働市場に創造性は最も必要とされることとなった。
しかしそれは、新しいビジネスを作り出すための創造性であって
人間が全存在をかけて取り組む創造ではない。

いまや、大なり小なり創造的であることを強いられる社会である。

IBMはいう「世界をスマートに」。
もちろんそれは目的ではなくて手段だ。
しかしあたかもそこには、世界をスマートにすることが
目的になってしまう危険性をはらんでいる。
もちろんIBMの目的は、世界をスマートにすることによって
自分が利益を上げることである。

巷ではビシネス思考法が盛んになっている。
ロジカルシンキング、クリティカルシンキング、はてはクリエイティブシンキング・・・
それはそれでスキルとして面白いのだけれど、
これは手段に過ぎない。

私たちはこのような2重3重の細紐に絡め取られいつの間にか資本主義的な身体を
作り上げられてしまうのである。
だまされてはいけない。

ボイスは言った「思考は彫刻である」と。
創造的思考、革命的思考は、革命的な身体、〈野性〉的身体をつくるのだ。
資本主義をメディアとして、手段として使いこなすには、
私たちは全員、「革命家」にならなければならない。


にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ
にほんブログ村


にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿