2012年10月30日火曜日
意識は傍観者である -感覚の全体性ー
「意識は傍観者である」 デイヴィッド・イーグルマン著 大田直子 訳
話題の本だか、興味深い内容が満載だった。
その中から、感覚に関する事例を抜き出して、私が考えたことを書きます。
ブレインポートというものがある。視覚を失った人のために、外の風景をカメラで撮ってその映像を口の中に入れた板に味覚刺激として反映するシステム。
そうすると盲目の人であっても、外の風景が舌にピリピリした感触となって反映される。エリック ウィーン マイヤーという登山家は、盲目にもかかわらず、この装置を使い、エベレスト登頂に成功している。
この例は視覚が舌の上の刺激によって補完されているのではない。味覚情報によって周囲を「見ている」ということなのだ。
つまり、「見る」ということは網膜で起こる現象ではなく、感覚器上でおこる空間的な現象ならば、何によっても「見る」ということがいえる。
また人によっては共感覚という感じ方がある。言葉や音が色づいて見えたり、数字が身体の場所と対応していたりする感じ方のことだ。
私の妻は、ある音楽を聴くと色が見えるという。どういうふうに色が見えるのか訊いて見たのだが、色が見えるわけではなく、感じるのだという。また音にはある種の触覚的な感じもあるという。
私は音を聞いて色が見えるわけではないが、音に触覚的な感じがするのはわかる。確かにイガイガした音とか、やわらかい音、というように、音というものは触覚的な面があるものだ。
こう考えると感覚というものは、もともと全体的な経験であって、互いに関連し合っているのはないか・・・・
・・・・いや、そうではなく、実は視覚も触覚も聴覚も、まったく同じものなのではないだろうか。
それを分離しているのは、私たちの心の構造がそうなっているだけだからなのではないだろうか。
実は、この世界は全感覚的なものなのであって、私たち人間が五感にあうように世界を設計しているだけなのではないか?
にほんブログ村
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿