2012年10月1日月曜日

驚異の動物感覚世界

面白い本だ。

「図解・感覚器の進化」
岩堀修明 著 講談社ブルーバックス

私は以前より、生物のよってまず感覚が選びとられ、それに適応するようにその生物は進化したという論を述べたが、そのことを実証するかのように感覚器の進化の様子をいろいろと紹介してくれます。
著者の感覚器に対する解剖学の知見は驚嘆ものです。

人間にはない、ほかの動物の感覚世界も、「え?こんなふうになっていたの?」という発見ばかりです。

たとえば「ナマズは全身で味を感じる」という一節
魚類の中でとりわけ上手に味蕾を活用しているのはコイやナマズなどである。これらの魚類は視覚のきかない濁った水の中に棲息しているため、味蕾を眼の代わりに使っているのだ。かれらの味蕾は口腔内だけでなく体表に分布している。(中略) 遠くにいる小魚の”味”が水流にのって漂ってくると、ナマズはその味を頼りに小魚を追っていくことができる。体表の味蕾により、味の濃いほうに進めばターゲットが見つかるしくみになっているのだ。その際、小魚の味が、ヒゲの味蕾と背びれ近くにある味蕾のそれぞれに到達するまでの時間差を計ることによって、小魚のいる位置を正確に割り出すことさえできる。


ナマズの”味覚”は、我々人間の聴覚を同じように外界をさぐる手立てになっているのです。

コウモリが超音波を発して暗闇を飛ぶことは良く知られているが、その性能の高さにも恐れ入る。
実験的に、室内に細い針金を張り巡らせてたくさんのショウジョウバエを放ちそこに目隠しをしたコウモリを入れると、コウモリは針金を巧みに避けて飛翔し、ショウジョウバエを捕らえる。 

ここまで性能が良いと、もはや聴覚というより視覚といったほうが良いのではないだろうか?


著者は、「あとがき」に以下のように書いています。
感覚器の研究をしていると、最後に必ずと言っていいほど突き当たる「壁」がある。それは、動物たちがその刺激をどのような感覚として感じているか、本当のところはわからないということだ。

その一方、著者は「はじめに」の中で以下のように書いています。
 これほどまでに大きな意味をもち、また興味が尽きない感覚器をよく知るために、最もよい方法は何だろうか。それは自分の手で触り、自分の眼で観察することである。私が、その体の構造を実際に観察した動物は70種類近くになる。私はそれらの動物たちの観察を、すべて”素手”でおこなってきた。その理由は、それぞれの動物の体の感触を直接、肌で感じ取りたかったのである。

動物の感覚世界を通じて世界の全体性を感じ取りたいという著者の志が伝わってきます。



にほんブログ村 美術ブログ 現代美術へ にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿