それについて考えたことを以下に書きます。
そもそもわたしが思うに、意識よりも身体のほうがたくさんのことを行なっており、意識はたいしたことはやっていないように思います。
世界という不定のものに対して、人間は人間独自の見方しかできないもので、 世界そのものをそれ自体として認識することはできず、人間がすでに持っている認識のパターンにしたがって解釈します。カントはこのことをコペルニクス的転回といいましたが、すでに東洋思想では、心の所在のそのような性質を認めていました。
最近の科学の進展によって、認識は脳内の神経モジュールによって構成されるというモデルが作られています。現代の脳科学がやっとそれを裏づけ始めたというわけです。
受動意識仮説をとなえる前野隆司氏は、自らコペルニクス的転回といっていますが、その先例はカントであり、スピノザであり仏教の認識論もそうでした。荘子の考え方もそうです。
さて意識というものはあとから組みあがるもので、普段の生活は圧倒的に身体による自動的な処理、無意識の働きによるものです。
例えば、あなたがこの文書を読んでいる間、周囲には様々な音がしているはずです。今まで気がつかなかったでしょうが。部屋でテレビをつけているかもしれないし、また音がしていないようでも、冷蔵庫の冷却器の音など、部屋にある電化製品はなんらかの音を出しているものです。身体(耳と脳 そして神経系)は、ちゃんとそれを聞いています。しかし、意識のできることは限られているので、それを任意に処理しているに過ぎません。
私たちは歩きながらものを考えることもできるし、食事をしながら話すこともできます。話しているときも言葉は半ば自動的に出てきます。言葉を選ぶという意識的活動をしない限り。
私たちとは誰か。それは私たちは身体です。身体の働きです。身体の機能です。意識(自分が自分であると思い込まされている脳の機能)は、その中のごく一部であるに過ぎません。
-------------------------------------------------
さて、ところが意識は特殊な特徴を持ちます。
意識が量子力学的現象であるということです。
量子力学的な現象は、原子の大きさ以下の極微のみの世界の現象と思われるとしたらそれは間違いで、たとえば2枚のスリットを通る電子が干渉縞をつくる、というような目に見えるくらい大きな現象にもなります。意識もある意味「目に見えるくらいの大きさでおこる」量子力学的現象なのです。
意識現象と量子現象は似たような特徴があります。
1、観測問題:自分の意識を見ることはできません。見ようとすることによって決定的に意識が変わってしまいます。
2、不確定性:これは1と良く似ています。心の状態を捉えようとすると、心はすでにそこにありません。
3、共鳴:意識同士は共鳴します。言葉や表情の交換などによって共鳴する関係をつくることができます。
意識のこのような量子力学的性質は、なにを意味するのでしょうか。
もちろんそこには意味があるのだろうし、進化の過程で意識を獲得してきたので、必然的な理由があるに違いありません。意識が量子力学的な性質をもっているのもちゃんとした理由があるはずです。
残念ながら、今日の段階では、私は仮説でさえ書くことができません。
しかし近いうちに必ず仮説を唱えたいと思います。

0 件のコメント:
コメントを投稿